固く握った手

僕はこの半年でたくさんの手を見た。

とりわけ固く握った手をよく見た。

ちょっとだけそれについて書いてみようと思う。

 

バラバラに書き留めていたので纏まりがないね。


今現在、ニューヨークの地下鉄で左手を固く握っていて、その手の内側には手提げ鞄の紐がある。

目の前で浮浪者が地べたに座ってタバコをふかしているのである。

もし偏屈な読者がこの中にいるのならば、

これは今現在起きていることではなく、後日談では無いかと思うだろうが、そんな事はどうだっていいのだ。

問題は僕の鞄であり、浮浪者の所動であり、地下鉄の行方なのである。

初めてニューヨークを訪れている僕は右も左も分からず、マンハッタンの上の方へ宿を取った。

カリブ系の黒人が多く住むエリアで、アジア人は一度も見かけなかった。

仕事で訪問しており、日中は宿のハーレムから、マンハッタン、ブルックリンとかけずり回っていたし、夜は夜で治安が不安で早く帰っていたため(歳を重ねて些か臆病になったと思う)、自然と主食は立ち食いのタコスかスライスピザになった。

学生時代よりアメリカには留学をしていたこともあって、慣れ親しんだ味たちであった。

僕は癖で美味しいものを食べていると自然と左手をギュッと結び、親指を立てるクセがある。

アポイントの間の30分でペパロニピザのスライスを飲み込んでいた時も、いつのまにか左手はグーサインである。

 

 

 

そういえば幼稚園の頃、空手のスクールに一度だけ行ったことがあった。

拳の握り方を教えられた。猫の手をしてから隙間が入らないようにきつく握って、親指は中に入れてはいけない。折れるから。

そんな事より先生から納豆の匂いして一回で辞めた。

イトーヨーカドーの最上階あたりで、

幼なじみのたー坊と一緒に行ったのだ。

鮮烈に覚えている。臭かったから。

 


ブラック リブス マターの象徴も握り拳だった。

僕がこの件に関して深く述べることは現状では無いが、

与えられた役割、慮る気持ち、自分と他人の整頓された区別を持ち合わせていれば、

ちょっとだけ世界は優しく手を握れるのかもしれない。

 

そういえば最近身の回りで子供が増えた。

僕もそろそろ30代に差し掛かるわけで、

友人達の出産ラッシュは至極当然なのである。

あるいは僕がマイノリティなのだ。

体育が終わってみんな眠いながらにも算数にきちんと取り組んでいる際にまだ校庭を全力ダッシュしているのが僕である、おそらくそんな感じ。

子供は5分あれば喜怒哀楽を7周くらい出来るペースで必死に生きていて、そんなに笑って泣いて時折羨ましくもなる。

そんな彼等が泣いている時にも僕は固く結んだ手をみた。

辛うじで形をとどめているような朧げなその手には明確な意志が宿っていて、指を差し出すとそれをぎゅっと握る。

あやしているのは僕で、励まされているのも僕なのである。

 

前回帰国した際に祖母の家を訪ねた。

祖父(祖母にとっては夫)を亡くしてから、

彼女はずっと夫の夢を見ていたそうだ。

一周忌を終えたばかり頃の訪問だったと思うのだが、祖母が涙ぐんだ声で僕に言った。

『一周忌が終わってひと段落してから、じいちゃんが一回も夢に出てこなくなった。』

夫と添い遂げ、たくさんの子供や僕たち孫に囲まれて生きる彼女の手は既に皺くちゃなのだが、その皺が伸び切るくらいきつく手を結んで僕に言ったのだ。

安心して旅立ったからだね、なんて簡単な事は僕には言えなかったのだが、おそらく彼女は90歳近い今尚、自分の人生を前に進めていて、夫の死をきちんと享受していて、そんな強さを僕はその拳から感じ取ったのだった。

 

f:id:s396man:20220821103348j:image

 

 


“どうせこの世は幻なんて 口にしちゃだめだ

もううっすらみんな知っている

悲しいことだろうと 全部あくびして消えた

さあにっこり笑って俺と

ナマのコンガで踊ろう

ナマのステップを刻もう

ナマ身とナマ身で揺れよう 永久に”

 


ナマで踊ろう/坂本慎太郎

アゲ武装

 

ここのところWi-Fiの調子が悪く、近場のカフェで仕事をすることが多かった。

その日の気分で西側のところへ行くこともあれば、やや南に歩く先にも足を伸ばした。

決まって頼むのはレギュラーミルクのラテとジャリジャリ音がするシナモンバンである。

日本では一緒くたにシナモンロールと呼ぶのだろうか。

僕はこのシナモンバンが大好きで、朝起き抜けに(正確には床から出る前に既に)彼らのことを考えているのだ。

 


昼前ごろまで仏頂面をした資料に目を通し、

いかにもジャパニーズ色したセールスマン声のメールをセコセコ返すわけである。

意中のカフェの店員にウィンク1つもくれてやるならいいが、

ご存知の通りそんな訳もなく。

仕事が終わって、

親の仇を叩き殺すようにパソコンを閉めて、

浮き足、駆け足、勇み足で花束片手にデートに行く、訳でも無い。

(ちなみにいま、例に挙げた2つは普段思った事もなく、横のスピーカーから流れてきたブレッドアンドバターが僕にそう思わせたのである。)

 


まあ何が言いたいかと言うといくらブルーハーツ

やりたくねぇことやってる暇はないと声高に歌おうが、

僕たち労働者諸君は、やりてぇことやる時間の方が少ない訳である。

これについては聖書に載せても良いくらいの真理である。

 


と言うことは、朝起きて夜寝るまで、もしかすると寝ている時までも、

好きなもので身の回りを武装した方がいいのでは無いだろうか。

僕は彼女たちギャルの言葉を借りてそれらをアゲと呼んでいる。(未だに彼女たちはアゲと言うのかは知る由もない。)

人生詰まるところアゲかどうかである。

 


エコパークのマグカップ

オブスキュラーのコーヒー豆。

山下達郎のサンデーソングブック。

モヘアの羽織り。

カナヤブラシの歯ブラシに、ビオデルマの化粧水。

ルラボはガイアックの香水。

ソーネットの椅子。

イギリスかイタリアで作られた眼鏡。

風の日の翌日の道路。(イギリスは落とし物大国で本当になんでも落ちている。

おむつからMacBookまで伊勢丹も驚きの品揃えである。)

雨の日のベランダから嗅ぐ芝生。

晴れの日の犬の顔。

浴槽から見上げる天井と目下敬愛中の向田邦子の短編。

ペンギンの万年筆とスマイソンのノートブック。

氷を満杯に入れたウイスキーに、洗浄の行き届いたタップで注がれるギネス。

玉川堂の茶筒(これだけうちに見に来て欲しいくらい美しいのだが誰にも見せてはいない)に、鹿児島の知覧茶

 


この様に挙げれば煩悩より多い訳だが、全部アゲで出来ている。

この世の中、サゲなことばかりで、油断するとふと目にしたニュースや、(もちろん向き合わなければいけないのだが)

血眼になって粗を探しては大声上げて糾弾する名もなき彼らだったり、

コロナ以降特に僕たちはいつの間にか疲れていたり、悲しんでいたり、

はたまた楽しんでいいはずなのに、喜んでいいはずなのに、どうしてだかそうしてはいけないと思わせる何かだったり。

そんなことばっかりなのである。日本だけではと思っている貴方、須くこちらもそうであるから安心してほしい。

国民性というものは多様性という名の無個性化を経て希薄になりつつあり、

日本の湿っぽい陰気なものの類もこちらにもあるし、色、性、国籍、どれをとっても差別もある。

だからといってこれらサゲにいちいち心を持って行かれたらやってはいけない訳である。

アゲ武装しよう。1番小さいところにアゲを見つけよう。

どれだけミクロ化出来るか、これが勝負の分かれ目である。

と、下校中の小学生を笑顔で見送る横断歩道の老人を見つめながら思う。

 

 

 

f:id:s396man:20220306070711j:image

 

 

 


“気持ちとしてもキリッとするわけだよ、自分でも。

高い時計をしてるより、高い万年筆を持っている方がキリッとしますよ。

万年筆と、それから手帳なんかもそうだね。

男っていうのは、そういうところにかけなきゃだめなんだ、金がなくっても。”

 


男の作法/池波正太郎

 

凍ったマンゴーと

禊のような歯ブラシを終わらせ、台所へ向かう。

昨夜の憂いを残したウイスキーグラスの匂いに胸を少し詰まらせながら、

乾燥機から洗濯物を取り出し忘れていることを確認する。

そしてそのまま蓋を閉じる。(見なかったことにするのだ、決死の思いで布団を後にした僕にシワだらけのTシャツを畳むだけの勇気はまだ無い)

コーヒーを作るか、スムージーにするか悩みながらセントラルヒーティングのスイッチを捻る。

今日は美術室に残されたデッサンのような味気のないオレンジと、

故郷の熱帯気候への冒涜としか思いようが無いカチコチに凍らせられたマンゴーのスムージーにする。

大体決まって僕が日々悩むことなんてものは朝食かニット帽の色か元気のない観葉植物のことくらいである。

あとは大概すでに決まっている、世界のおおよそ全てがそうであるように漏れる事なく僕の周りに起こることも決まっているのだ。

朝の9時頃から簡素な昼食を挟んでまた夕食までパソコンを打つ。

字を書く時もそうなのだが、指先には力が入りやすいたちで、キーボードを叩いていると指の節々が痛くなる。

それでも打ち続ける、彼らが僕の返事を待っているのだ。

時折家を出て彼らと仕事の話をし、暖房で温められ過ぎたこの家に戻る。

そうしているうちにまた夜がやってくる。

夜といってもいい加減なもので、夏は20時でもまだ夜ではないくせに、

冬になると17時頃から夜になる。夜中の3時とは言うのに、4時は朝方の4時である。

どちらもまだ暗いことに変わりはなく、1日が24時間と決めた割にはどうも適当である。

そんなことを考えながらクラッシュアイスを取り出してウイスキーを注ぐ。

誓いのような歯ブラシを済ませ床に就く。

 

あとはその繰り返し。

 

こうした退屈な1日を365回(たまに366回の時もあるが)行うと僕の1年になる。

英国退屈日記の出来上がりである。

それでもいつの間にはこちらに来て丸3年が経ち4年目に突入した。

ありきたりな話ではあるが変わったことと言えばズボンのインチ(インチもセンチもフィートもヤードもオンスもグラムも大嫌いである、ナポレオンめ。)くらいであろう。

と、個人的には思うのだが実際は目まぐるしくたくさんのものが現れては

同じだけたくさんのものが過ぎ去っていったのだろう。

血が入れ替わるのが分からないのと同じで、

それは僕にも分からないのである。或いは目を瞑っているだけなのかも知れない。

 

 

口は巧い方なのだが、やれ自分のこととなると上手く話せない。

自己紹介も苦手だ。

まず自分話が得意な人間は今の僕もみたいに金曜の22時頃にパソコンに向かって文字は打たないだろう。

日本だとこれでもなんとかなるのだ、挨拶はおはよう、こんにちは、こんばんは、ではホンダイへ。だからである。しかしながらこちらではハローの後に ハウ ハブ ユー ビーンと続く。

この日記を楽しみに待っている英語が出来ない両親の為に日本語訳すると最近どう?となる。

これが実に厄介なのである。

僕が何か最近したことにあなたが興味があると僕には思えないし、

僕自身も最近僕が何をしたかに興味が無いのに、何を話せばいいのか。

 

"今朝は哀れなほどに凍ったマンゴーのスムージーを飲んでさ、家に帰ったらシワシワなTシャツがガンガンに温められた部屋で畳まれるのを待ってるんだぜ!”

 

これでは無い。

 

ただただ僕はこちらの人間のコミュニケーション能力、

いや自分への関心の高さに驚かされるのである。そして時折辟易とするのである。

その上保身も上手で言い訳をさせたら、タイタニックでデカプリオがケイトウィンスレットに出会ってから海の中へ沈むまでの間、喋り通すだろう。

冗談とかウィットに富んだものが通じないこの日記を楽しみにしている両親の為に説明するとこれはとても長い時間言い訳をすらすらし続けるという比喩なのである。

 

そんな人々や退屈日記的時間のすゝめにも慣れた僕はこう見えても楽しくやっている。

この生活が嫌いでは無い。

ただもう少しスムージーの味にバリエーションを付けるか、

自分の気持ちを過不足なく伝えられるようになれれば、

もう少しだけ僕の英国生活はいいものになるのかも知れない。

 

 

f:id:s396man:20211120090734j:plain




"言葉がなかったら 迷わず抱きしめてたろう  手紙を読み返し 書く手間も省けてたろう

あのとき一瞬だけ抱いた思いを 400字原稿用紙に書き上げたとしても

伝えたいことなんて何一つ書けずに それでも先生は花丸をつけてくれた

言葉にすることで醜くなることも 言葉にしなければ忘れてしまいそうで

言葉がなかったらこんなことで悩まずに全てをぬくもりで

伝えられたのだろうか"

 

 

言葉がなかったら/mono no aware

 

 

 

 

 

 

 

失い続けていく中で

こちらロンドン、17時。快晴。

シチリアのような黄色い太陽も、

貴方のような丸い暖かさもまだないが、

確かに陽の光は長く射し、

人類の不安はどこ吹く風、

静かにしかしながら確実に春を迎え、

夏への歓びを迎え入れようとしている。


もう数える事も諦めたが、

何度かの隔離を終え、

僕の身体もこちらの空気に、硬水に、

四季を感じさせない食品の陳列棚に馴染ませつつある。

 


日本では六畳半の借間で半年を過ごした。

外苑前の銀杏の落ち葉を踏んで歩いたかと思えば、いつの間にか紅白では紅組が勝ち、

袴姿に身を包んだ新成人の満ち満ちた顔が通り過ぎた。花より団子とは言うが、団子の無い桜も味気がないものだった、そんな春であった。

 


この間主人が居なかった僕の家には、

時を進めることが出来なかったシーツや、

沈黙を守る棚たち、それらをよそめに伸び続ける植物たち、それらが温水と冷水のちょうど間のような、曖昧な温度を空間に潜め、耳が痛くなるような静けさが僕を迎え入れた。

これが4月1日、僕の日本で言うところの新年度の始まりであった。

 


伊丹十三は仕事で長期間イギリスへ滞在した際にジャガーを買った。彼に習って言い直せば、ジャギュアである。僕だってせっかくの英国である。日本では買えないもの、もしくは高いものを集めるべきではないのかと思い、日々アンティークの椅子を漁る日々である。今目を付けているのは70年代にIKEAのためにKarin MobringがデザインをしたAmiral chairである。彼なら"チエア"と発音するのだろうか。クロームメタルの外枠に革張りを施した端正なチエアである。

半年という滞在と言えば長すぎて、住んだと言えば短過ぎる期間を日本で過ごし、そんな残り香を感じながら過ごす英国は、何か大きな欠点を見過ごしている様な、それでいて全てが薄い膜で完璧を覆われているようななんとも形容のし難い空気が僕の周りを包んでいる。

 


要するに何かを思う、という事が薄れているのかも知れない。

不安定ながら自分の住まいを持ち、日々の仕事に追われながらも落ち着いた生活を消費していく中で、以前のように思う事が無くなってきているのかも分からない。あるいはそれらの犠牲の上で今の生活が成りなっているのかもしれない。

血湧き肉躍るような目まぐるしい刺激が捨て去れているのかもしれない。そんなものは初めから無かったのかもしれない。

それでも僕の不揃いな髪の毛は伸び続け、

また明日を迎えようとしている。

 


感じた事をどうにも処理の仕様が分からなかった10代を経て、ひとつずつ形や言葉にしてきた20代もそろそろ終わりを迎えようとしている。

その先に続く30代はよりリアリスティックなものになるのか、はたまたドラマチックなものが待ち受けているのか。

メトロノームのような安定を求める一方で、入道雲のような危うさを好む僕は果たしてこの先何処にいるのだろうか。

失い続けていく中で研ぎ澄まされていくものがあるような気がしている。

 

f:id:s396man:20210510085643j:image

 

"しっかりとした気持ちでいたい

あああ 自ら選んだ人と友達になって

穏やかじゃなくていい毎日は

あああ 屋根の色は自分で決める

美しいから僕らは"

 


燦々/カネコアヤノ

シミ


ひっぱり出してきたスウェードのジャケットからは丸い独特の匂いがする。

まさか8月に袖を通す事になるとは思ってもいなかった。まして内にはモヘアのカーディガンを羽織っている。

とりわけ夏に思い入れが強い方では無いのだが、それでもクローゼットを眺めると着る事なく今年を終えた開襟のシャツやマドラス柄のパンツなんかがドレスコードを履き違えた分別の無い観光客みたいにある種の哀れみを含みながらハンガーに吊るされている。

熱いコーヒーを淹れながら無理やりにかける夏の曲もやはりどこか素っ頓狂な聴こえ方をする。



今ぼくは、毎週日曜日に行くフラワーマーケットに向かっているところであるが、それこそ初めはワクワクしながら行ったものの、1年も通うと高揚感というものは無くなっている。

それがいけない事かと言うとそうではなくて、革に付いた水滴が滲みになり、やがて乾いては何もなかったかのように成るように、一時的な存在感が馴染んでは自分のものになっている過程のようなものである。

まさに今年という年は僕にとってこの感覚である。

未体験の事、上手くいかない事やまたは上手くいった事。もどかしい気持ちや気持ちの良い事。消えてなくなったものや新たに生まれ落ちたもの。全てが僕に降ってはシミになりやがて消えていく。

取り留めのないふらついた月々を皆なんとなく黒に塗られた地図を凝視しながら歩いてるような掴み所のない足取りである。


それでも今年の僕は今までと同じように確かに歩いているし、きっとみんなもそうなのである。激流に流されているように見えても、淀みに捕まって動けないように見えても、

確かに僕達の足は動いているのだ。


ロンドンは季節の境目で、

花屋には向日葵とホオズキがよそよそしく並んでいる。戸惑ってしまい上手く花を選べずにこじ付けて買ったアニゴザントスを片手に今週の買い付けを終えた(毎週業務的に行われる一連の流れの為、買い付けという言葉がしっくりくるのだ)。 

残りの文を書こうと入ったカフェで粉っぽいパンケーキを齧っている。

こびりつく甘ったるいラズベリーソースを深みのないアメリカンで流し込む。

こういった日々にも僕は日々の流れを確かに感じるし、甘いものが甘いことに確かな歩みを感じることが出来る。



空では雲が早く流れている。(三浦しをんみたいな事を言いたかっただけである。意味はない。そして締まらない。)おわり。


P.S

何度か書こうと思ったグルメ記事だが、

味覚や嗅覚を文章で伝える力量が無い事が分かった為一時延期にしようと思う。




f:id:s396man:20200830233535j:plain




"さよなら遠い空 

何故だろう少し優しくなって

悲しみや喜びを 君に伝えに行こう

少しだけかけ出して ああ

さらば遠い夢よ"


-さらば遠い夢よ-/エレファントカシマシ






日曜日


友人宅からの帰り道、

暗がりに沈む太陽をみた日曜日。


おろしたてのスニーカーを得意げに

見下ろしながら思う。

この一歩が何処へ続いているのかを。


貴方がそこに居て、

僕がここに居る。

生まれ落ちる命がある分、

消え去る命が須くある。


この赤茶の煉瓦が積み上げられた建物の先には、言葉の通り果てしのない地平線が続いており、歩む歩幅の小ささを痛みとして実感出来る心持ちである。


限りある僕の命も、

産まれてきたその命も、

終わりというものは必ずあって、

それでも彼方に続く地平線の如く続いている。


ここ数年の幸せの在り方について

今一度深く考えてみる。


大きな喜び、小さな喜び、

必然的な悲しみ、或いはここに大小という物差しは存在し得ないのかもしれない。

須く大切で掛け買いの無い存在である。

もしここに優劣が有るとするならば、

それは極めて主観的な、個々人の物差しなのかもしれない。



僕の物差しとしてはだが、

なるべく小さな幸せと、

出来るだけ小さな不幸せを

順々に巡るような、そんなような生き方をしたいなと思う。

勘の良い人は気が付いたと思うが僕は甲本ヒロト信者である。


切り花の蕾が咲くように、

そしてそれが絶対的に枯れゆくように、

些細なことで一喜一憂出来るような、

小学校の成績表で担任の先生から言われるような、なんてこともない感受性豊かな人でありたいなと思う。



花続きで比喩するならば、

そんな小さい切り花達がひとつに合わさってブーケになるようなそんな人達と、そんな僕の気持ち達と生きて行くことが出来ればと思う。

不老不死、造花の人工的で味気の無い永遠なんてものは不要なのである。



普段と変わりのない日曜日の帰り道、

それを幸せに思えるようであれば

それで良いのかなと思う。


次回予告

英国退屈日記初のグルメ記事にする予定である。

首ではなく、フォークとナイフを洗って待っているべし。




f:id:s396man:20200713065332j:plain




なるべく小さな幸せと なるべく小さな不幸せ なるべくいっぱい集めよう 

そんな気持ち分かるでしょ

情熱の真っ赤な薔薇を 胸に咲かせよう

花瓶に水をあげましょう 心のずっと奥の方"


情熱の薔薇/ザ ブルーハーツ


マーチングバンド


ピアノ三重奏の静かな冬の終わりも

マーチングバンドの行進のような春も

思い描いていたものは何ひとつ聴き取れないまま、初夏に入ろうとしている。

あるいは今年の夏は高気圧な入道雲に思うアコースティックギターアルペジオも夜に聴く暑苦しいソウルも感じられないのかもしれない。


日々多方面から聞こえる罵詈雑言をミュートモードに入れるだけで精一杯である。


怒りという感情に対して共感を得やすい雰囲気に包まれているような気がしている。


聴きたい耳障りの良いものが聞こえず、

聴きたくない音から自分を守る為に、

大声を出して何も聞こえないようにしているように感じる。

その大声からまた人々は自らを守る為により大きな声を出す。

そうして積み重なった密度の濃い声が、

一斉に何かを叩きのめそうとしているように思えてならない。


血眼になって探す大声を浴びせていい場所を、人を、持て余した時間潰しに見つけては、本当に潰していく。


"黙っている貴様らも、

声を出さない貴様らも、

黙秘は賛成ではなく、決して理解ではなく、

ただ背いているだけだ!"

と言わんばかりの圧力が、

不意に拾ってしまったラジオの音波から、

僕の耳流れ込んでくる。

その音はラジオの出力をとうに超えた、

割れて雑味の強い音をしている。



容易に発信し得るこの現代で、

自分の意見を(この記事で言うところの音楽を)、他の人に届けないのは悪であると、

"歌ってみた"の人々が口を揃える。

その度に僕の口は固くなり、

何も歌えなくなるのだ。


退屈であるべきこの日記が、

退屈であることが悪だと、

頭の中の大声のデモ隊に言われている心持ちになり、僕は何も書けなくなる。



大切なことは理解と寛容な心である。

それを外に出すか出さないかは、

個人に委ねるべきだ。


分かりやすく凡庸な例えをすると、

愛する人の為(人類愛とかではなく、個人的で具体的な愛の類である。こういう注釈を入れなければならない事にすら僕は辟易とする。)にしか歌わない人がいて然るべきだし、

なにも、歌は人前で歌わなければならないわけではない。もっと私的で良いわけである。



花見もできず、海を開かず、

オリンピックもフジロックも、

気持ちの良いところを全て奪われた

振り出しに戻った人間僕らが、

無味乾燥を超えて苦味しかないこの年を、

じっと耐え抜くだけではやり切れない。





大声を上げて喉を潰すよりも、

静かに1人で歌う方が僕は良い。

声を上げるなと言うわけではなくて、

他人に無理にマイクを持たせるなと言いたいのだ。

これではパワハラまがいの上司と同じである。(ちなみに僕は、上司に無理にマイクとグラスを持たせるパワハラ後輩である。)


ラブもピースもまずは自分の中で(潜在的な意思も含めて)、咀嚼し消化する。

それらが共鳴しあって初めて真のそれである。

ピアノ三重奏はヴァイオリンもチェロもいて初めて事を成す。マーチングバンドも指揮者大太鼓、管楽器、はたまた音の出ないカラーガードも居てこそのそれである。

まずは個々人自分をしっかり理解する。

その上でのグルーヴだ。




また明るい行進曲が聞こえてくる日が早く来ることを祈って。



f:id:s396man:20200617191517j:plain



"悲しくなったり 切なくなったり

ため息吐いたり 惨めになったり

いつかは失ういのちを思ったり

それでも僕らは息をしよう

開け心よ 何がやましくて 

何故悩ましいんだ僕ら 光れ言葉よ

それが魂だろう 闇を照らしてどこまでも

行け 行け 行け"


マーチングバンド/ASIAN KUNG-FU GENERATION