友人宅からの帰り道、
暗がりに沈む太陽をみた日曜日。
おろしたてのスニーカーを得意げに
見下ろしながら思う。
この一歩が何処へ続いているのかを。
貴方がそこに居て、
僕がここに居る。
生まれ落ちる命がある分、
消え去る命が須くある。
この赤茶の煉瓦が積み上げられた建物の先には、言葉の通り果てしのない地平線が続いており、歩む歩幅の小ささを痛みとして実感出来る心持ちである。
限りある僕の命も、
産まれてきたその命も、
終わりというものは必ずあって、
それでも彼方に続く地平線の如く続いている。
ここ数年の幸せの在り方について
今一度深く考えてみる。
大きな喜び、小さな喜び、
必然的な悲しみ、或いはここに大小という物差しは存在し得ないのかもしれない。
須く大切で掛け買いの無い存在である。
もしここに優劣が有るとするならば、
それは極めて主観的な、個々人の物差しなのかもしれない。
僕の物差しとしてはだが、
なるべく小さな幸せと、
出来るだけ小さな不幸せを
順々に巡るような、そんなような生き方をしたいなと思う。
勘の良い人は気が付いたと思うが僕は甲本ヒロト信者である。
切り花の蕾が咲くように、
そしてそれが絶対的に枯れゆくように、
些細なことで一喜一憂出来るような、
小学校の成績表で担任の先生から言われるような、なんてこともない感受性豊かな人でありたいなと思う。
花続きで比喩するならば、
そんな小さい切り花達がひとつに合わさってブーケになるようなそんな人達と、そんな僕の気持ち達と生きて行くことが出来ればと思う。
不老不死、造花の人工的で味気の無い永遠なんてものは不要なのである。
普段と変わりのない日曜日の帰り道、
それを幸せに思えるようであれば
それで良いのかなと思う。
−次回予告−
英国退屈日記初のグルメ記事にする予定である。
首ではなく、フォークとナイフを洗って待っているべし。
“なるべく小さな幸せと なるべく小さな不幸せ なるべくいっぱい集めよう
そんな気持ち分かるでしょ
情熱の真っ赤な薔薇を 胸に咲かせよう
花瓶に水をあげましょう 心のずっと奥の方"
情熱の薔薇/ザ ブルーハーツ